top of page
災害対応

静岡市の暮らしを守るため
台風や豪雨などの災害時には、土砂の撤去や給水車の出動など
様々な活動をしています。

1974年 七夕豪雨
巴川のはんらんで濁流はアッという間に民家を水中に沈めた。恐ろしい水の猛威だった=49年7月8日、清水市高橋で

1974年 七夕豪雨
7・7梅雨前線集中豪雨でどっぷり水につかったマイカー=7月8日清水銀座で

1974年 七夕豪雨
1974年(昭和49年)7月8日 静岡新聞 夕刊7面掲載
8日午前11時現在7人が生き埋めになっている静岡市丸山町の山崩れ現場。自衛隊員と警察官が人海戦術で土砂を取り除いている
8日午前11時現在7人が生き埋めになっている静岡市丸山町の山崩れ現場。自衛隊員と警察官が人海戦術で土砂を取り除いている

1974年 七夕豪雨
1974年(昭和49年)7月9日 静岡新聞 朝刊12面掲載
自衛隊の給水を受ける細江町住民たち=同町寸座で
自衛隊の給水を受ける細江町住民たち=同町寸座で

1974年 七夕豪雨
1974年(昭和49年)7月10日 静岡新聞 朝刊12面掲載
巴川の渋川橋にかかった木材やゴミの除去作業をする自衛隊員=清水市渋川で
巴川の渋川橋にかかった木材やゴミの除去作業をする自衛隊員=清水市渋川で

1974年 七夕豪雨
清水市内国道1号線の巴川橋に流れ押し寄せた大量のゴミ。橋は傷み、かけかえ工事中

1974年 七夕豪雨
1974年(昭和49年)7月11日 静岡新聞 朝刊16面掲載
救援の米を積んで空輸する航空自衛隊ヘリコプター=静岡市城内スポーツ広場で
救援の米を積んで空輸する航空自衛隊ヘリコプター=静岡市城内スポーツ広場で

1974年 七夕豪雨
1974年(昭和49年)7月13日 静岡新聞 朝刊12面掲載
「ヘドロの山に挑む 救援に出動した自衛隊員 静岡 丸子地区で活躍」 復旧に活躍する自衛隊員=静岡市丸子地区で
「ヘドロの山に挑む 救援に出動した自衛隊員 静岡 丸子地区で活躍」 復旧に活躍する自衛隊員=静岡市丸子地区で

1974年 七夕豪雨
土砂で埋まった市道や工場地帯の復旧作業=清水市宮加三

1974年 七夕豪雨
すすめられている国鉄東海道線の復旧作業=由比町西倉沢で

2022年 大規模断水
自衛隊の給水を受ける清水区住民

2022年 大規模断水
給水車と自衛隊員

2022年 大規模断水
給水作業にあたる自衛隊員
bottom of page